2024.10.30
「日本建築学会大会」・「空気調和・衛生工学会大会」にて発表しました!

2024年8月27日~8月30日開催の「2024年度 日本建築学会大会(関東)」および

2024年9月11日~913日開催の「令和6年度 空気調和・衛星工学会大会(佐賀)」において、

「地方都市の脱炭素まちづくりを実現するスマートコミュニティに関する研究」の題目にて

新さっぽろエネルギーセンター(以下、新さっぽろEC)の取り組みを発表しました。


空気調和・衛生工学会大会(佐賀)

日本建築学会大会(関東)



共同研究先の大成建設さま、北海道大学さま、芝浦工業大学さまより、次の内容について発表しました。


 

〈大成建設さま〉


災害時の最適な電力供給計画に向けた研究として、新さっぽろ駅周辺地区の需要家様

季節や営業時間によ
ってどのように電力消費が変化するかの検証および

負荷配分※1の最適化についての検証。


 

〈北海道大学さま〉


新さっぽろ駅周辺地区で四半期ごとに行っている、快適性アンケート調査の結果および

それらを利用した自動デマンドレスポンス(ADR※2のための快適範囲の検証。

 

〈芝浦工業大学さま〉


CEMSによる最適運転計画※3の妥当性に関する検証、

CEMSと再生可能エネルギーとの連携についてのインバランス調整機能※4の検証など。


 

 

多くの方にご聴講いただき、様々なご質問やご意見を伺うことができました。

 

 


今後も、省エネ・省COに貢献する先導的な本取り組みを外部に発信し、

街区内のスマートな暮らしを支えて参ります。



――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


※1 負荷配分


災害時に限られた電力を無駄なく使うために、どの設備やエリアに優先的に

電力を供給するかを決めること。たとえば、病院や避難所などの重要な場所に電気を送り、

他の場所には節電をお願いするような計画です。



※2 自動デマンドレスポンス(ADR


エネルギー需要バランスを調整するCEMSの機能。

代表例として自動空調機器制御があり、CEMSが各施設の空調を自動で制御し、

人の手を借りずに省エネ・省COを実現することができます。



※3 CEMSによる最適運転計画


過去のエネルギー使用実績や気温湿度などの実績、当日の気象予報、暦などのデータにより

AIが電力・熱の使用量を予測。その予測をもとに目標値を設定し、ガスコージェネレーションシステム

などの設備の最適な運転計画を立案し、最適に制御します。



※4 インバランス調整機能


太陽光や風力などの再生可能エネルギーが、天気や風の強さによって発電量が変動するため、

電力の供給と需要のバランスが崩れないように調整する仕組み。

新さっぽろECでは、街区外に設置する再生可能エネルギーと連携し調整する機能があります。

 





一覧へ戻る